専門家が連れていくのは自分の枠を超えた世界
10年間使い続けた我が家のダイニングテーブルが
買い換えの時期になってきて
長野市内の家具屋さんを
あちこち見に行ったものの
気にいるものが見つからず
時間ばかりかかって
途方に暮れてしまいました。
こんなときは専門家の出番。
一級建築士でありセンスある暮らしを
提案している友人の力を借りることにして、
先日、一緒に下見に行ってきました。

まず最初に連れていってもらったのが
青山の一等地にあるカッシーナの店舗。
カッシーナといったら、
イタリアの高級家具メーカー。
芸能人の家に置いてあるような
豪華で美しい家具です。
その店舗に連れていっていただき、
世界最高峰の家具が
最高のセンスで置かれている
世にも美しい空間に
しばし身を置いてみました。
素敵でした。
はぁ〜♡
(思い出してため息)
上の写真はカッシーナの店舗の前で撮ってもらいました。
嬉しそうな顔してますね(笑)
- - - - - - -
自分ひとりなら
決して足を踏み入れない場所で
自分の「素敵」の限界を
大きく超えた空間を体感しました。
もちろん彼女はプロですから
私の予算をわかっていて
別の店舗にも連れていってくれて。
いくつか下見した中から
自分の気に入ったものを選びました。
- - - - - - -
専門家って、
知らない世界へ連れていってくれる存在。
「どうせ」とか
「私にはこのくらいがちょうどいい」
という思い込みの枠を外して
別の次元を見せてくれます。
自分の想像を超えた家具に出会い
ドキドキしているワタクシです♡

(画像はカッシーナのホームページからお借りしました)
一方、鍼灸でカラダのケアを専門とする私が
みなさまをお連れするのは
どこかにある外の世界ではなく
最も身近な「自分自身のカラダ」の世界。
鍼灸といったら一般的には
「カラダの痛みを取るのが得意」
と思われるでしょうが
そのような身体的な変化だけではなく
・体調が良くなったら気分も軽くなった
・疲れにくくなり、やる気が出てきた
・カラダが楽になると家族に優しくできる
という、気持ちの面の変化も大きいのです。
- - - - - - -
また、鍼灸の施術中、
うつぶせになっていただくのですが
その時間は、何も見えず
誰の顔色も伺うことがなく…
まさしく、自分自身に向かい合う時間です。
・うとうと、リラックスして過ごす
・私の指の感覚を感じながら、
ご自身のカラダと対話する
・私と話をしながら
抱えている問題について考える
など、どのようにでも
過ごしていただくことができます。
リラックスした中では思考が休まり
本来の気持ちや心の底の想いが
出てきやすいように感じます。
心とカラダのつながりは
思ってるより深いですよ。
- - - - - - -
「いつか」と思っているみなさま
ぜひ、早い機会においでくださいね。
「もっと早く来ればよかった〜!」
って、みなさんおっしゃってますから♡

メルマガはじめます!
(7月18日配信開始予定)
↓ ↓ ↓

買い換えの時期になってきて
長野市内の家具屋さんを
あちこち見に行ったものの
気にいるものが見つからず
時間ばかりかかって
途方に暮れてしまいました。
こんなときは専門家の出番。
一級建築士でありセンスある暮らしを
提案している友人の力を借りることにして、
先日、一緒に下見に行ってきました。
まず最初に連れていってもらったのが
青山の一等地にあるカッシーナの店舗。
カッシーナといったら、
イタリアの高級家具メーカー。
芸能人の家に置いてあるような
豪華で美しい家具です。
その店舗に連れていっていただき、
世界最高峰の家具が
最高のセンスで置かれている
世にも美しい空間に
しばし身を置いてみました。
素敵でした。
はぁ〜♡
(思い出してため息)
上の写真はカッシーナの店舗の前で撮ってもらいました。
嬉しそうな顔してますね(笑)
- - - - - - -
自分ひとりなら
決して足を踏み入れない場所で
自分の「素敵」の限界を
大きく超えた空間を体感しました。
もちろん彼女はプロですから
私の予算をわかっていて
別の店舗にも連れていってくれて。
いくつか下見した中から
自分の気に入ったものを選びました。
- - - - - - -
専門家って、
知らない世界へ連れていってくれる存在。
「どうせ」とか
「私にはこのくらいがちょうどいい」
という思い込みの枠を外して
別の次元を見せてくれます。
自分の想像を超えた家具に出会い
ドキドキしているワタクシです♡

(画像はカッシーナのホームページからお借りしました)
一方、鍼灸でカラダのケアを専門とする私が
みなさまをお連れするのは
どこかにある外の世界ではなく
最も身近な「自分自身のカラダ」の世界。
鍼灸といったら一般的には
「カラダの痛みを取るのが得意」
と思われるでしょうが
そのような身体的な変化だけではなく
・体調が良くなったら気分も軽くなった
・疲れにくくなり、やる気が出てきた
・カラダが楽になると家族に優しくできる
という、気持ちの面の変化も大きいのです。
- - - - - - -
また、鍼灸の施術中、
うつぶせになっていただくのですが
その時間は、何も見えず
誰の顔色も伺うことがなく…
まさしく、自分自身に向かい合う時間です。
・うとうと、リラックスして過ごす
・私の指の感覚を感じながら、
ご自身のカラダと対話する
・私と話をしながら
抱えている問題について考える
など、どのようにでも
過ごしていただくことができます。
リラックスした中では思考が休まり
本来の気持ちや心の底の想いが
出てきやすいように感じます。
心とカラダのつながりは
思ってるより深いですよ。
- - - - - - -
「いつか」と思っているみなさま
ぜひ、早い機会においでくださいね。
「もっと早く来ればよかった〜!」
って、みなさんおっしゃってますから♡

メルマガはじめます!
(7月18日配信開始予定)
↓ ↓ ↓

いづみ治療院 メニュー
Web
私にしては珍しく美容の話
鍼灸とは全く関係のない話題で恐縮ですが。
更年期ど真ん中のワタクシ。
悩みはたくさんありますが、
特に気になるのはお肌のトラブル。
特に「シミ」ってヤツですね。
母も年々濃くなるシミに悩んでいるので
どうやら我が家はシミ家系らしく。
早めに対策を取ろうと思って
美しい女医さんのいる
長野市内の皮膚科を訪れました。
そこでの診断によると私のしみは
・日光黒子(別名老人性色素斑、ホントにイヤな名前!)
・肝斑
が両方混ざっているタイプ。
(詳しく知りたい? → ☆)
日光黒子を取るためにレーザー治療をすると
肝斑が悪化するということで
勧められたのが
ゼオスキンヘルスという化粧品。

皮膚科でしか売っていない化粧品で、
18週間で完了するプログラム。
副反応としては
皮膚のターンオーバーを促進するので
効果が出ると
皮膚がボロボロとむけて落ちるとのこと。
「むければむけるほどキレイになるのよ」
って美しい女医先生がおっしゃるのです。
皮むけは不安しかないけど
先生のお肌の美しさから伝わる
説得力が圧倒的で…
私もはじめました(≧∀≦)

皮むけは特に
最初の2〜3週間がひどいらしく、
私も使い始めて6日目。
口のまわりから
激しくむけてまいりました。
かなり見苦しいのですが
同時に楽しみでもあります
ふふふ♡
そんなわけで…
これから数ヶ月、
私にお会いするみなさま
お肌ボロボロですが
ビックリしないでくださいね。
更年期ど真ん中のワタクシ。
悩みはたくさんありますが、
特に気になるのはお肌のトラブル。
特に「シミ」ってヤツですね。
母も年々濃くなるシミに悩んでいるので
どうやら我が家はシミ家系らしく。
早めに対策を取ろうと思って
美しい女医さんのいる
長野市内の皮膚科を訪れました。
そこでの診断によると私のしみは
・日光黒子(別名老人性色素斑、ホントにイヤな名前!)
・肝斑
が両方混ざっているタイプ。
(詳しく知りたい? → ☆)
日光黒子を取るためにレーザー治療をすると
肝斑が悪化するということで
勧められたのが
ゼオスキンヘルスという化粧品。

皮膚科でしか売っていない化粧品で、
18週間で完了するプログラム。
副反応としては
皮膚のターンオーバーを促進するので
効果が出ると
皮膚がボロボロとむけて落ちるとのこと。
「むければむけるほどキレイになるのよ」
って美しい女医先生がおっしゃるのです。
皮むけは不安しかないけど
先生のお肌の美しさから伝わる
説得力が圧倒的で…
私もはじめました(≧∀≦)
皮むけは特に
最初の2〜3週間がひどいらしく、
私も使い始めて6日目。
口のまわりから
激しくむけてまいりました。
かなり見苦しいのですが
同時に楽しみでもあります
ふふふ♡
そんなわけで…
これから数ヶ月、
私にお会いするみなさま
お肌ボロボロですが
ビックリしないでくださいね。
いづみ治療院 メニュー
Web
鎌倉ひとり旅♡
鎌倉旅行をしてきました。

「ひとり旅をしたい!」
という贅沢な夢を、
新年そうそう叶えてしまったわけです♡
鶴岡八幡宮
鎌倉の寺社仏閣をいくつか巡り
お参りをさせていただいて
そのたびに神仏に向かって
頭を下げていると
自分の気持ちの中にあった
もやもやとしたものが
すっきりとしていく感覚がありました。
新しい年のはじまりに
よい旅をしてきました。
長谷寺
泊まった宿はこんな雰囲気のゲストハウス。
素敵でしょう?
日中は観光もしましたが
空いている時間は
テレビもないシンプルなこの部屋で、
寝たい時間に寝て
好きな本を読み
スマホをいじって過ごしてました。
引きこもりですね(笑)
最高でした♡
心づくしの朝食
もちろん…
娘と暮らす日常と
大切な仕事が
長野で待っていてくれるからこそ
こんなひとり旅が楽しいのですよね♡
私の仕事はあさってから。
「魔法の夢ノート」ではじまります。
今回は、私の友人や
赤ちゃんづれのママがおみえになり、
くつろいだ雰囲気です。
興味のある方がいらっしゃったら、
ぜひご参加くださいね
<詳細はこちら> ↓ ↓ ↓
魔法の夢ノート講座(どなたでも参加していただける講座です)
●日 時
1月12日(木) 10:00〜15:00
●会場
はり・灸・マッサージいづみ治療院 2階
●参加費(※)
5,000円
●持ち物
・ノートまたはスケッチブック1冊
(A4サイズが使いやすいです)
・好きな雑誌など切り抜いてもよいもの
・はさみ・のり・ペン
・昼食(出前を取ることもできます)
●定 員
6名
【お申し込み・お問い合わせ】
メールにて下記の内容を添えてお願いします。
izumi-chiryouin@ezweb.ne.jp
(いづみ治療院予約専用)
①お名前
②メールアドレス
③電話番号
④講座の種類 (1/12と入力してください)
いづみ治療院 メニュー
予定がない日の楽しさ
きょうは朝から娘が外出したので、
私には珍しく全くのフリー。
とりあえず温泉に行こうと思い、
すっぴんにジャージ着てで出かけたら、
温泉の入り口で仲の良い患者さんとバッタリ。
昼食を一緒に食べよう!という話になり、
温泉からあがったあと、
善光寺参道のお蕎麦屋さんで
てんぷらそばをいただきました。
彼女の行きつけのお店だったので、
よくしていただいて居心地よかった。
もちろんお蕎麦も美味しかったです♡

店の前の通りは善光寺へ
初詣に向かう人で賑わってました。
私がまだ初詣に行ってないと彼女に伝えたら、
「今行った方がいい」と促されたので、
そのまま1人で善光寺に初詣。
帰りに飲んだ甘酒が美味しかった ^ ^
帰り道の途中で、パン屋さんに寄り、
スーパーにも寄り、帰宅したのは夕方でした。
温泉行くだけのつもりが、予想外の展開になりました。
とっても楽しかった!!!

こういう風に過ごすには、
スケジュールにゆとりがないといけないわけで。
むしろ、予定は何もないくらいがちょうどよく。
きょうみたいに、流れにまかせながら
過ごせる日がまたきますように!
そのためにも
今年はスケジュールはゆるめに
したいものです♡
余談ですが…
風呂上がりのすっぴんに
ジャージ着たまま外で1日過ごしたのは
人生初だったこともあわせて書いておきます。
私には珍しく全くのフリー。
とりあえず温泉に行こうと思い、
すっぴんにジャージ着てで出かけたら、
温泉の入り口で仲の良い患者さんとバッタリ。
昼食を一緒に食べよう!という話になり、
温泉からあがったあと、
善光寺参道のお蕎麦屋さんで
てんぷらそばをいただきました。
彼女の行きつけのお店だったので、
よくしていただいて居心地よかった。
もちろんお蕎麦も美味しかったです♡

店の前の通りは善光寺へ
初詣に向かう人で賑わってました。
私がまだ初詣に行ってないと彼女に伝えたら、
「今行った方がいい」と促されたので、
そのまま1人で善光寺に初詣。
帰りに飲んだ甘酒が美味しかった ^ ^
帰り道の途中で、パン屋さんに寄り、
スーパーにも寄り、帰宅したのは夕方でした。
温泉行くだけのつもりが、予想外の展開になりました。
とっても楽しかった!!!

こういう風に過ごすには、
スケジュールにゆとりがないといけないわけで。
むしろ、予定は何もないくらいがちょうどよく。
きょうみたいに、流れにまかせながら
過ごせる日がまたきますように!
そのためにも
今年はスケジュールはゆるめに
したいものです♡
余談ですが…
風呂上がりのすっぴんに
ジャージ着たまま外で1日過ごしたのは
人生初だったこともあわせて書いておきます。
いづみ治療院 メニュー
妊活女子のココロを整える 子宝☆魔法の夢ノート®︎
アメブロやってます こちらからどうぞ(別ブログに飛びます)
2016 夏休みは台湾に行ってきました!
先日、夏休みをいただいて、
「台湾」に行ってきました!
ゆったりしたスケジュールで行ったので、
のんびりのんびり~
と過ごした3泊4日。
何を食べても美味しいのだけれど、
特に美味しかったのはこれ!


お買いものはここが一番楽しかった台北101

千と千尋の神隠しのモデルになったという「九ふん」の街


長野に住んでいると、
移動はすべて自動車で
ボーっとする時間がほとんどないのですが、
移動のバスの中でも、飛行機の中でも、
何もしないで過ごす時間が幸せでした♡
夜も、早く寝て、
睡眠時間もたっぷりと。
そういえば、昼寝もしたな〜
海外へ行って昼寝するっていうのも
モッタイナイ話ですが(笑)
充電してきました。
私は娘と行ったのですが、
娘ったら、地図を見ながら
台北の街を歩けるし
私より上手に
タクシーの運転手さんと会話するし
「よしよし、たくましい16歳に育っているぞ」
って、確認もできました。

妊活中のみなさんに、
海外旅行を熱くおすすめするのは、
日本での価値観やしがらみから離れると
とてもリフレッシュするから。
パートナーの、いつもと違う面も、
きっと見つけることができると思います♡

帰宅して、1週間ぶりに仕事場に行ったら、
ツバメのヒナが孵っていました。
今年は5羽ぐらいいそう。
いづみ治療院においでの際は、
ぜひ、ツバメのヒナにもご注目くださいね♪
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒不妊鍼灸
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒妊婦鍼灸
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒一般鍼灸
「台湾」に行ってきました!
ゆったりしたスケジュールで行ったので、
のんびりのんびり~
と過ごした3泊4日。
何を食べても美味しいのだけれど、
特に美味しかったのはこれ!

マンゴーかき氷

鼎泰豐(ディンタイフォン)の小籠包
お買いものはここが一番楽しかった台北101

千と千尋の神隠しのモデルになったという「九ふん」の街


長野に住んでいると、
移動はすべて自動車で
ボーっとする時間がほとんどないのですが、
移動のバスの中でも、飛行機の中でも、
何もしないで過ごす時間が幸せでした♡
夜も、早く寝て、
睡眠時間もたっぷりと。
そういえば、昼寝もしたな〜
海外へ行って昼寝するっていうのも
モッタイナイ話ですが(笑)
充電してきました。
私は娘と行ったのですが、
娘ったら、地図を見ながら
台北の街を歩けるし
私より上手に
タクシーの運転手さんと会話するし
「よしよし、たくましい16歳に育っているぞ」
って、確認もできました。

妊活中のみなさんに、
海外旅行を熱くおすすめするのは、
日本での価値観やしがらみから離れると
とてもリフレッシュするから。
パートナーの、いつもと違う面も、
きっと見つけることができると思います♡
帰宅して、1週間ぶりに仕事場に行ったら、
ツバメのヒナが孵っていました。
今年は5羽ぐらいいそう。
いづみ治療院においでの際は、
ぜひ、ツバメのヒナにもご注目くださいね♪
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒不妊鍼灸
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒妊婦鍼灸
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒一般鍼灸
2015年の課題
新しい年になって10日以上過ぎました。
いろいろやりたい事の多い私ですが、
今年自分に課したいのが「家計管理」。
そのきっかけになったのが、この本。
正しい家計管理

↑ 付箋だらけ(笑)
この本、超オススメです!!
家計管理って大切なことなのに、
学ぶ機会って今までありました?
私は家計簿はつけていたものの、
どう生かしていいのかわかりませんでした。
それが具体的に書いてあるのです。
家計が黒字になるシステムを構築できるのですって。
「必要なのは、努力ではなく、しくみ作り」
それが家計管理なのですね。
昨年暮れにこの本に出会ったのをきっかけに、
新年は家にこもり、通帳や電卓を片手に、
我が家の家計とガッツリ向かい合いました。
作業は楽ではなかったのですが、
結果的に「家計の整理整頓」をしたような
スッキリした気持ちになりました。
今年は娘も高校生になることですし、
この本のサブタイトルにあるように、
「将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる」
をめざしますよ♪
いろいろやりたい事の多い私ですが、
今年自分に課したいのが「家計管理」。
そのきっかけになったのが、この本。
正しい家計管理

↑ 付箋だらけ(笑)
この本、超オススメです!!
家計管理って大切なことなのに、
学ぶ機会って今までありました?
私は家計簿はつけていたものの、
どう生かしていいのかわかりませんでした。
それが具体的に書いてあるのです。
家計が黒字になるシステムを構築できるのですって。
「必要なのは、努力ではなく、しくみ作り」
それが家計管理なのですね。
昨年暮れにこの本に出会ったのをきっかけに、
新年は家にこもり、通帳や電卓を片手に、
我が家の家計とガッツリ向かい合いました。
作業は楽ではなかったのですが、
結果的に「家計の整理整頓」をしたような
スッキリした気持ちになりました。
今年は娘も高校生になることですし、
この本のサブタイトルにあるように、
「将来への不安が消える、自動的にお金が貯まる」
をめざしますよ♪
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
元旦の昨日は近所の神社に初詣に行ってきました。
「初詣は遠くの大きな寺社仏閣に行くよりも、
近くの氏神様に行った方がよい」
と教えてくださる人がいて、
昨年からそのようにしています。
昨年はとても充実した1年だったので、
今年も更によい年になりますように!
と、しっかりお願いして参りました。
これを読んでいる皆様にとっても、
素敵な2015年になりますように!
元旦の昨日は近所の神社に初詣に行ってきました。
「初詣は遠くの大きな寺社仏閣に行くよりも、
近くの氏神様に行った方がよい」
と教えてくださる人がいて、
昨年からそのようにしています。
昨年はとても充実した1年だったので、
今年も更によい年になりますように!
と、しっかりお願いして参りました。
これを読んでいる皆様にとっても、
素敵な2015年になりますように!
洋服の力
「着る服がない!」というのが、ここ数年の大きな悩みでした。
デパートの店員さんに勧められて「素敵!」と思って買っても、
家に帰って着てみたら「何かヘン」だったり。
夏休みに娘と東京に洋服を買い物に行ったのに、
ピンとくるものが見当たらないために歩き回り、
ヘトヘトになって帰ってきたこともありました。
今年の秋から冬にかけて、スーツを着る機会が多いのをきっかけに、
プロの手を借りることにしました。
そして選んでいただいたのがこのスーツ

ちなみに、beforeはこちら

自分で言うのもナンですが、
洋服によってこんなに違うのですね。
自分では絶対に選ばない白いスーツですが、
これを着ると緊張感が違います。
背筋がピンと伸びて、見える世界も変わるのです。
驚いている私に、選んでくださった豊田さんは
「今までずいぶんサボってきましたね」、と。
自分では精一杯のつもりだったのですが、
自分の「やってるつもり」は、「まだまだ全然」だったみたい。
(我が家の受験生の勉強ぶりを、もどかしく見守る母親=私、の気持ちとダブります)
このスーツを着て施術をするよう勧められたのですが、
私の仕事はお灸の煙と灰にまみれておりますので、ちょっと無理かな。
でも、このスーツを着て施術したら、何かが変わるかも?
そんなことを妄想しながら、ワクワクとしているところです。
デパートの店員さんに勧められて「素敵!」と思って買っても、
家に帰って着てみたら「何かヘン」だったり。
夏休みに娘と東京に洋服を買い物に行ったのに、
ピンとくるものが見当たらないために歩き回り、
ヘトヘトになって帰ってきたこともありました。
今年の秋から冬にかけて、スーツを着る機会が多いのをきっかけに、
プロの手を借りることにしました。
そして選んでいただいたのがこのスーツ
ちなみに、beforeはこちら

自分で言うのもナンですが、
洋服によってこんなに違うのですね。
自分では絶対に選ばない白いスーツですが、
これを着ると緊張感が違います。
背筋がピンと伸びて、見える世界も変わるのです。
驚いている私に、選んでくださった豊田さんは
「今までずいぶんサボってきましたね」、と。
自分では精一杯のつもりだったのですが、
自分の「やってるつもり」は、「まだまだ全然」だったみたい。
(我が家の受験生の勉強ぶりを、もどかしく見守る母親=私、の気持ちとダブります)
このスーツを着て施術をするよう勧められたのですが、
私の仕事はお灸の煙と灰にまみれておりますので、ちょっと無理かな。
でも、このスーツを着て施術したら、何かが変わるかも?
そんなことを妄想しながら、ワクワクとしているところです。
祝福
「出産しました」の報告を受けて、会いに行ってまいりました。
かわいい女の子です
病室に入ったら、赤ちゃんとパパとママが揃って出迎えてくれました。
不妊治療の長い道のりを知っていたものですから、
ママになった彼女を見て、心からおめでとうという気持ちがわきました。
そして、パパが愛おしそうに赤ちゃんを見る眼差しをみて、
きゅん♡としてしまいました。
本当にね、ご夫婦でともに歩んできた不妊治療だったのだな、
ということが伝わってきました。
幸せな家族を作っていってください。

ちなみに、今回会いにいった赤ちゃんは、
前回のブログに書いた赤ちゃんとは別の子なのです。
私の治療院で妊娠しやすい体作りで通っていた2人の女性が
同じ日に出産したのです。
こんなことってあるのですね〜♪
かわいい女の子です

病室に入ったら、赤ちゃんとパパとママが揃って出迎えてくれました。
不妊治療の長い道のりを知っていたものですから、
ママになった彼女を見て、心からおめでとうという気持ちがわきました。
そして、パパが愛おしそうに赤ちゃんを見る眼差しをみて、
きゅん♡としてしまいました。
本当にね、ご夫婦でともに歩んできた不妊治療だったのだな、
ということが伝わってきました。
幸せな家族を作っていってください。
ちなみに、今回会いにいった赤ちゃんは、
前回のブログに書いた赤ちゃんとは別の子なのです。
私の治療院で妊娠しやすい体作りで通っていた2人の女性が
同じ日に出産したのです。
こんなことってあるのですね〜♪
Baby & Baby
きょうは嬉しい日!
午前中、妊娠中からずっと鍼灸治療に通ってくださっていた患者さんが、
生後3ヶ月になった赤ちゃんと一緒に来てくれました。
妊娠中、ご自身でも安産のツボにお灸をしてくださったということで、
とてもよく笑う、元気なかわいい男の子でした。
ママを施術している最中も、おとなしくしてくれていました。
途中で、2回ウンチをしました。
便秘だったのに、このタイミングで出るなんて、
ママがリラックスしたのが伝わったのかもしれませんね(笑)
私、久しぶりにオムツ交換をさせていただきました。
男の子のオムツを換えるのは初めてで、嬉しかったです。

午後になったら、別の患者さんから、「出産しました」のメール。
予定日より早いお産で大変だったようですが、
「やっぱり我が子はかわいいですね」って書いてありました。
そうでしょうね♪
おめでとうございます!
みんな健やかに育ちますように!
心から祝福を申し上げます!!
午前中、妊娠中からずっと鍼灸治療に通ってくださっていた患者さんが、
生後3ヶ月になった赤ちゃんと一緒に来てくれました。
妊娠中、ご自身でも安産のツボにお灸をしてくださったということで、
とてもよく笑う、元気なかわいい男の子でした。
ママを施術している最中も、おとなしくしてくれていました。
途中で、2回ウンチをしました。
便秘だったのに、このタイミングで出るなんて、
ママがリラックスしたのが伝わったのかもしれませんね(笑)
私、久しぶりにオムツ交換をさせていただきました。
男の子のオムツを換えるのは初めてで、嬉しかったです。

午後になったら、別の患者さんから、「出産しました」のメール。
予定日より早いお産で大変だったようですが、
「やっぱり我が子はかわいいですね」って書いてありました。
そうでしょうね♪
おめでとうございます!
みんな健やかに育ちますように!
心から祝福を申し上げます!!
夏休み
我が家のひとり娘、きょうから夏休みです。
私も定休日ということもあって、のんびりしたかったのですが、
そういうわけにはいかず、午前中は中学校に行ってきました。
娘は中3の受験生なので、担任の先生と懇談会なのでした。
午後は、治療院の片付けをしました。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
いづみ治療院、ただいま絶賛お片づけ中です。
時間を見つけては、せっせとやっております。
片付いた部屋に住みたいと思ったら、
そのための時間をとらなくてはなりません。
何もせずに片付くということはありませんよね。
本を買ったのに、読むための時間を確保しなかったら
読まない本が増えていくだけで、
知識が増えるわけではありませんしね。
1日24時間を誰もが平等に持っていますが、
何に時間とエネルギーを使うのかで、
未来って変わってくるのだと思います。

いづみ治療院は、8月10日(日)から8月19日(月)まで、
長めの夏休みをいただきます。
旅行に行くのですか?って聞かれそう。
秘密です(笑)
私にとって、とても大切なことに時間を使う予定です♪
お休みの前後は予約が混雑すると思いますので、お早めに!
TwitterとFacebookで、予約の空き状況をおしらせしています。
よかったらフォローしてみてくださいね。
Twitter https://twitter.com/izumi_chiryouin
Facebook https://www.facebook.com/izumi.chiryouin
私も定休日ということもあって、のんびりしたかったのですが、
そういうわけにはいかず、午前中は中学校に行ってきました。
娘は中3の受験生なので、担任の先生と懇談会なのでした。
午後は、治療院の片付けをしました。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
いづみ治療院、ただいま絶賛お片づけ中です。
時間を見つけては、せっせとやっております。
片付いた部屋に住みたいと思ったら、
そのための時間をとらなくてはなりません。
何もせずに片付くということはありませんよね。
本を買ったのに、読むための時間を確保しなかったら
読まない本が増えていくだけで、
知識が増えるわけではありませんしね。
1日24時間を誰もが平等に持っていますが、
何に時間とエネルギーを使うのかで、
未来って変わってくるのだと思います。

いづみ治療院は、8月10日(日)から8月19日(月)まで、
長めの夏休みをいただきます。
旅行に行くのですか?って聞かれそう。
秘密です(笑)
私にとって、とても大切なことに時間を使う予定です♪
お休みの前後は予約が混雑すると思いますので、お早めに!
TwitterとFacebookで、予約の空き状況をおしらせしています。
よかったらフォローしてみてくださいね。
Twitter https://twitter.com/izumi_chiryouin
Facebook https://www.facebook.com/izumi.chiryouin
花屋のマダム
治療院の玄関にはいつも花を飾っておくようにしています。
ですから、花屋さんにはひんぱんに行きます。
以前、花屋の店員さんに、
鍼灸院をやっていて、その玄関に飾る花が欲しいのだと伝えた時、
「資格があっていいですね」と言われて、
それからずっと、その言葉が気になっていました。
今でもモヤモヤするのです。

先日、初めて行った花屋でマダムに出会いました。
鍼灸院をやっていて、その玄関に飾る花が欲しいのだと伝えると、
「あなたコレ、好きでしょう?」と真っ先に取り出したのが
美しいブルーのデルフィニウム。
はい、大好きです♡
なんでわかるのかしら?
それにあわせて、オレンジのカーネーションを選んでくださったので、
「ピンクの方があうと思うけれど・・・」
と私が言うと、マダムはニッコリ笑って言うのです。
「オレンジは、今朝入ったばかりなの」
私はお花が大好きですが、
仕事場の玄関に飾る場合、キレイだけじゃダメなんです。
夏に大事なのは「日持ち」
1週間、咲き続けてくれないと困るわけで、
それにはお花が新鮮であることがとても大切なのです。
最後に取り出したのは、リンドウ。
「これ、初物なの」
と言って、にっこり。
ワクワクしました。
短い時間でしたが、お花を買う楽しさを堪能しました。

お花を大切な人に贈るために買う人。
自分のために買う人。
私のように、仕事のために買う人。
同じ「花を買う」という行動でも、目的が違えば選ぶ花も変わります。
そこまで読み取ってくれたマダムを「プロ」だと思いました。
また行こうと思いました。
そして、以前出会った花屋の彼女のことを思い出すのです。
もう一度行きたくなる花屋と、そうでない花屋の違いはどこなのか?
そして私の治療院も、もう一度行きたくなる鍼灸院でありたいな、と思うのです。
ですから、花屋さんにはひんぱんに行きます。
以前、花屋の店員さんに、
鍼灸院をやっていて、その玄関に飾る花が欲しいのだと伝えた時、
「資格があっていいですね」と言われて、
それからずっと、その言葉が気になっていました。
今でもモヤモヤするのです。

先日、初めて行った花屋でマダムに出会いました。
鍼灸院をやっていて、その玄関に飾る花が欲しいのだと伝えると、
「あなたコレ、好きでしょう?」と真っ先に取り出したのが
美しいブルーのデルフィニウム。
はい、大好きです♡
なんでわかるのかしら?
それにあわせて、オレンジのカーネーションを選んでくださったので、
「ピンクの方があうと思うけれど・・・」
と私が言うと、マダムはニッコリ笑って言うのです。
「オレンジは、今朝入ったばかりなの」
私はお花が大好きですが、
仕事場の玄関に飾る場合、キレイだけじゃダメなんです。
夏に大事なのは「日持ち」
1週間、咲き続けてくれないと困るわけで、
それにはお花が新鮮であることがとても大切なのです。
最後に取り出したのは、リンドウ。
「これ、初物なの」
と言って、にっこり。
ワクワクしました。
短い時間でしたが、お花を買う楽しさを堪能しました。

お花を大切な人に贈るために買う人。
自分のために買う人。
私のように、仕事のために買う人。
同じ「花を買う」という行動でも、目的が違えば選ぶ花も変わります。
そこまで読み取ってくれたマダムを「プロ」だと思いました。
また行こうと思いました。
そして、以前出会った花屋の彼女のことを思い出すのです。
もう一度行きたくなる花屋と、そうでない花屋の違いはどこなのか?
そして私の治療院も、もう一度行きたくなる鍼灸院でありたいな、と思うのです。
4年ぶりのツバメ
治療院の玄関の照明のところで、ツバメのヒナたちが賑やかです。
以前は毎年巣を作り、ヒナが孵っていたのですが、
最近はご無沙汰で寂しく思っていました。
今年は4羽、ヒナが孵ったようです。
賑やかなことといったら!

順調に育っていますが、よく見ると1羽だけ羽が生えそろっていない、
他の子よりもひとまわり小さなヒナがいます。
他の子たちに負けて、エサをもらいそこねているのかもしれません。
でも大丈夫。
早く育った子はさっさと巣立っていき、
1羽だけ残った小さな子は、
少し遅れて、でもちゃんと育ってから巣立ちます。
ヒナたちを見ていると、笑顔になります。
懸命に生きる姿には元気をもらいますね。
今年ももうすぐお別れです。
以前は毎年巣を作り、ヒナが孵っていたのですが、
最近はご無沙汰で寂しく思っていました。
今年は4羽、ヒナが孵ったようです。
賑やかなことといったら!
順調に育っていますが、よく見ると1羽だけ羽が生えそろっていない、
他の子よりもひとまわり小さなヒナがいます。
他の子たちに負けて、エサをもらいそこねているのかもしれません。
でも大丈夫。
早く育った子はさっさと巣立っていき、
1羽だけ残った小さな子は、
少し遅れて、でもちゃんと育ってから巣立ちます。
ヒナたちを見ていると、笑顔になります。
懸命に生きる姿には元気をもらいますね。
今年ももうすぐお別れです。
ひなまつりの日
きょうは3月3日。女の子のお祭りの日。
2月生まれと3月生まれの友人と一緒に、お誕生日のランチをしました。
(私も3月生まれです)
どこにしようか?と、あれこれ迷った結果、今回はホテルで和食。
ちょっと贅沢な空間で、上機嫌で過ごしました。


お店を変えて、ケーキセットもいただきました。
職業も年齢も全く違う友人たちなんですけど、
専門職で楽しいコトが大好きな仲間は、
同業者じゃなくても、共感するところがたくさんあり、
とっても楽しかったです。
そしてね、ホテルで食事っていいですね。
似合う女性になりたいです。
普段はお灸の香りにまみれて仕事してるので、
ギャップがかなりあるのですが(笑)
2月生まれと3月生まれの友人と一緒に、お誕生日のランチをしました。
(私も3月生まれです)
どこにしようか?と、あれこれ迷った結果、今回はホテルで和食。
ちょっと贅沢な空間で、上機嫌で過ごしました。
お店を変えて、ケーキセットもいただきました。
職業も年齢も全く違う友人たちなんですけど、
専門職で楽しいコトが大好きな仲間は、
同業者じゃなくても、共感するところがたくさんあり、
とっても楽しかったです。
そしてね、ホテルで食事っていいですね。
似合う女性になりたいです。
普段はお灸の香りにまみれて仕事してるので、
ギャップがかなりあるのですが(笑)
イチゴ、半袖、桜井
私自身は長野の外で暮らしたことはありません。
でもね、最近思うようになりました。
「私って、なまってる?」って。
一番最初に気づいたのは、10年以上前、首都圏に本社がある会社の長野営業所に勤めていたとき。
近県の営業所の集まりの場で、「丸山さん、なまってるよね」って言われました。
「ありがとう」のイントネーションが違うのだそうです。
標準語を喋っているつもりでしたから、ビックリです。
鍼灸師になってから、県外出身の方と出会う機会が多くなりました。
「長野って、方言ありますよね?」と水を向けると、
「ありますよねー」ってイロイロ教えてくれます。
方言よりも訛りが気になってる方が多い印象です。
先日、神戸出身の方に同じ質問をしました。
すると、ソッコーで返事があったのが、
「イチゴ、半袖、桜井」
この発音がどうしても気になるのだそうです。
イチゴの「イ」にイントネーションがあるのはおかしいのだそうです。
「イチゴパフェ」と言うときの「イチゴ」が正しいのだそうです。
「半袖」も、「ハ」にイントネーションがあるのはおかしいのだそうです。
「半袖ブラウス」と言うときの「半袖」が正しいのだそうです。
「桜井」も同様ですね。「サ」ではなく「ク」にイントネーションだそうです。
自分にとっての当たり前が、他の人にとっては当たり前じゃないという感覚はとても面白く、
「長野って方言ありますよね?」と聞くのが、私の楽しみのひとつとなっています。
でもね、最近思うようになりました。
「私って、なまってる?」って。
一番最初に気づいたのは、10年以上前、首都圏に本社がある会社の長野営業所に勤めていたとき。
近県の営業所の集まりの場で、「丸山さん、なまってるよね」って言われました。
「ありがとう」のイントネーションが違うのだそうです。
標準語を喋っているつもりでしたから、ビックリです。
鍼灸師になってから、県外出身の方と出会う機会が多くなりました。
「長野って、方言ありますよね?」と水を向けると、
「ありますよねー」ってイロイロ教えてくれます。
方言よりも訛りが気になってる方が多い印象です。
先日、神戸出身の方に同じ質問をしました。
すると、ソッコーで返事があったのが、
「イチゴ、半袖、桜井」
この発音がどうしても気になるのだそうです。
イチゴの「イ」にイントネーションがあるのはおかしいのだそうです。
「イチゴパフェ」と言うときの「イチゴ」が正しいのだそうです。
「半袖」も、「ハ」にイントネーションがあるのはおかしいのだそうです。
「半袖ブラウス」と言うときの「半袖」が正しいのだそうです。
「桜井」も同様ですね。「サ」ではなく「ク」にイントネーションだそうです。
自分にとっての当たり前が、他の人にとっては当たり前じゃないという感覚はとても面白く、
「長野って方言ありますよね?」と聞くのが、私の楽しみのひとつとなっています。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっという間に三が日も終わりますね。
今年の年末年始は8連休をいただいております。
「どこかに行くのですか?」と聞かれましたが、
「どこにも行かずにだらだらするんです~♪」と答えていました。
おかげさまで、年末からずっと、だらだらしっぱなしです(笑)
明日からは娘の部活が始まるので、私も少しずつ通常モードにいたします。
きのうは、初詣に行ってきました。
初詣は遠くの寺社仏閣よりも、まずは日ごろお世話になっている神様にご挨拶に行くのがよいと教えてもらったので、
今年は歩いていける最寄の神社に行きました。
地元の人に大切にされている小さな神社です。

家族が健康で幸せでありますように。
地元の皆様の健康を手助けできますように。
皆様にとって、よい1年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あっという間に三が日も終わりますね。
今年の年末年始は8連休をいただいております。
「どこかに行くのですか?」と聞かれましたが、
「どこにも行かずにだらだらするんです~♪」と答えていました。
おかげさまで、年末からずっと、だらだらしっぱなしです(笑)
明日からは娘の部活が始まるので、私も少しずつ通常モードにいたします。
きのうは、初詣に行ってきました。
初詣は遠くの寺社仏閣よりも、まずは日ごろお世話になっている神様にご挨拶に行くのがよいと教えてもらったので、
今年は歩いていける最寄の神社に行きました。
地元の人に大切にされている小さな神社です。

家族が健康で幸せでありますように。
地元の皆様の健康を手助けできますように。
皆様にとって、よい1年になりますように。
行くもの、来るもの
大晦日になりました。
今年の年末は、いろいろなものを手放しました。
いつか読もうと思っていた本とか、ずっと大事にしまってあった服とか。
どう処分していいか困っていた、お灸で穴があいたたくさんの古いタオルは、
獣医さんの紹介で、ボランティアで動物の世話をしている方のもとに行きました。
その一方で届いたものもあります。
きょうの昼食は、患者さんからいただいたおもちと黒豆。
いずれも、2人暮らしの我が家のことをよくご存じで、
食べきるのにちょうどよい量でした。

それから、嬉しい言葉や報告も。
今年最後のビッグニュースとしては、1年半通ってくださった方が
妊娠したという報告。
別の方からも不妊治療の採卵がうまくいったという報告。
そしてありがたいお礼の言葉の数々。
ありがたく感謝の想いで年の瀬を過ごしています。
1年間、どうもありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えくださいね。
今年の年末は、いろいろなものを手放しました。
いつか読もうと思っていた本とか、ずっと大事にしまってあった服とか。
どう処分していいか困っていた、お灸で穴があいたたくさんの古いタオルは、
獣医さんの紹介で、ボランティアで動物の世話をしている方のもとに行きました。
その一方で届いたものもあります。
きょうの昼食は、患者さんからいただいたおもちと黒豆。
いずれも、2人暮らしの我が家のことをよくご存じで、
食べきるのにちょうどよい量でした。
それから、嬉しい言葉や報告も。
今年最後のビッグニュースとしては、1年半通ってくださった方が
妊娠したという報告。
別の方からも不妊治療の採卵がうまくいったという報告。
そしてありがたいお礼の言葉の数々。
ありがたく感謝の想いで年の瀬を過ごしています。
1年間、どうもありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えくださいね。
しめ縄飾りを作るの巻
きょうはお誘いいただいて、しめ縄飾りを作りにいってまいりました。
お店ではたくさん見ますけど、自分でも作れるんですね。
声をかけていただいた時から楽しみで楽しみで♪
わらをなって縄を作り、それをアレンジして飾りになります。

左がしゃもじをかたどっていて、台所などに飾るといいそうです。
右は亀をかたどっていて、玄関用に。
「わら」がこんな形になるなんてすごいですねー。
先生の教え方がよかったのもあって、
上手にできたと自画自賛です(笑)
ぽかぽかしたひだまりで縄を作る作業はとても楽しかったです。
黙々と手を動かす作業はやっぱり大好きです。

南天の実を飾るとこんな感じ。
お正月までには、もう少し手を加えていこうと思っています。
お店ではたくさん見ますけど、自分でも作れるんですね。
声をかけていただいた時から楽しみで楽しみで♪
わらをなって縄を作り、それをアレンジして飾りになります。
左がしゃもじをかたどっていて、台所などに飾るといいそうです。
右は亀をかたどっていて、玄関用に。
「わら」がこんな形になるなんてすごいですねー。
先生の教え方がよかったのもあって、
上手にできたと自画自賛です(笑)
ぽかぽかしたひだまりで縄を作る作業はとても楽しかったです。
黙々と手を動かす作業はやっぱり大好きです。
南天の実を飾るとこんな感じ。
お正月までには、もう少し手を加えていこうと思っています。
来年の手帳
あっという間に11月になりました。
本屋さんに行ったら、年賀状の本がたくさん並んでいて、
今年も終わりが近づいているのを実感しました。
私も、きょうはお休みだったので、治療院の玄関の花を植え替えたり、
大掃除が少し楽になるようにと、ガスレンジのまわりと洗面所をお掃除しました。
そんな中、来年の手帳が届きました。
毎年使っている、アクションプランナーです。
土曜日に仕事をしているので、土曜日や日曜日も平日と同じ広さがあることや、
見開きで1週間のスケジュールを確認できることが私にとって最も大切なこと。
それから、30分単位でスケジュールを記入していけるのも便利です。
今年で3年目になりますが、他の手帳をつかう気にならないくらい気に入っています。
カバーの色もたくさんありますが、今年は赤にしました。
こんな鮮やかな色は初めてなのですが、
来年は今までの私とひと味違う1年にしたいという希望を込めて☆

本屋さんに行ったら、年賀状の本がたくさん並んでいて、
今年も終わりが近づいているのを実感しました。
私も、きょうはお休みだったので、治療院の玄関の花を植え替えたり、
大掃除が少し楽になるようにと、ガスレンジのまわりと洗面所をお掃除しました。
そんな中、来年の手帳が届きました。
毎年使っている、アクションプランナーです。
土曜日に仕事をしているので、土曜日や日曜日も平日と同じ広さがあることや、
見開きで1週間のスケジュールを確認できることが私にとって最も大切なこと。
それから、30分単位でスケジュールを記入していけるのも便利です。
今年で3年目になりますが、他の手帳をつかう気にならないくらい気に入っています。
カバーの色もたくさんありますが、今年は赤にしました。
こんな鮮やかな色は初めてなのですが、
来年は今までの私とひと味違う1年にしたいという希望を込めて☆
眼の話
もともとメガネが必要なかった私ですが、1年前に必要あって、
手元を見るためのメガネを、街の眼鏡屋さんで作りました。
世間で言う、老眼鏡ってヤツです(笑)
そして今度は遠くが見えにくくなったので、
遠くを見るためのネガネがほしくなり、
一度ちゃんと診断してもらおうと、眼科に行ってきました。
きちんと検査してから説明してもらったのは、
私の眼は遠視で乱視で老眼ということ。
遠くを見るのは得意なので、どんどん遠くを見ようと頑張ってしまい、
その結果、目が疲れてしまうのですって。
対策としては、私が最初に老眼鏡に作ったメガネを
日常的にかけているといいそうです。
それをかけると、遠くが見えにくくなり、
それに慣れると眼が頑張るのをやめ、
眼が疲れにくくなるとのこと。
そして、「手元を見るためのメガネを新しく作りましょう」
とのことで、処方箋を出していただきました。
私は遠くを見るためのメガネが欲しかったのですが・・・
これ以上遠くを見る必要はないみたいです。
一緒に中2の娘も診察してもらいました。
春に学校の眼科健診があり、「要検査」とのことだったので、
最寄の眼科でメガネの処方箋を出してもらい、メガネを作りました。
でも、せっかくのメガネを使っているところを見たことがありません。
最近は、眉を寄せてコワーイ目つきでテレビを見ているのです。
視力が更に悪化したのかと思い、受診しました。
そこでの診断もびっくりでした。
娘の眼も、私の眼と同じく、遠くを見るのが得意で、
近くを見るのがニガテなんですって。
眼の疲れのために視力が悪化しているので、
娘に必要なのは、眼の疲れを取ること。
目薬を処方され、寝る前につけるようにとのことでした。
メガネは不必要だったそうです。
「姿勢が悪いんじゃないですか?」って指摘されました。
大当たりです。
近くを見るのがニガテなのに、変な姿勢で勉強しているから、
眼と文字の距離が近すぎるのが眼の疲れの原因らしいです。
ときどき頭が痛いと言うのも、眼の疲れのせいかもしれないとか、
まさに眼からウロコでした。
生まれたときからこの眼で生きてきて、
見えている世界が当たり前だったのですが、
他の人とは違うのかもしれませんね。
今回の眼科医受診はとても興味深いものでした。
親子で一緒に受けることができたのもよかったです。

これは、ほとんど使われなかった娘のメガネ。
私も、これをかけると、遠くがとてもよく見えるのです。
医師によると、「これはね、双眼鏡みたいなものなんです」とのこと。
大事にしまっておいて、コンサートのときにでも持っていきましょうかね。
手元を見るためのメガネを、街の眼鏡屋さんで作りました。
世間で言う、老眼鏡ってヤツです(笑)
そして今度は遠くが見えにくくなったので、
遠くを見るためのネガネがほしくなり、
一度ちゃんと診断してもらおうと、眼科に行ってきました。
きちんと検査してから説明してもらったのは、
私の眼は遠視で乱視で老眼ということ。
遠くを見るのは得意なので、どんどん遠くを見ようと頑張ってしまい、
その結果、目が疲れてしまうのですって。
対策としては、私が最初に老眼鏡に作ったメガネを
日常的にかけているといいそうです。
それをかけると、遠くが見えにくくなり、
それに慣れると眼が頑張るのをやめ、
眼が疲れにくくなるとのこと。
そして、「手元を見るためのメガネを新しく作りましょう」
とのことで、処方箋を出していただきました。
私は遠くを見るためのメガネが欲しかったのですが・・・
これ以上遠くを見る必要はないみたいです。
一緒に中2の娘も診察してもらいました。
春に学校の眼科健診があり、「要検査」とのことだったので、
最寄の眼科でメガネの処方箋を出してもらい、メガネを作りました。
でも、せっかくのメガネを使っているところを見たことがありません。
最近は、眉を寄せてコワーイ目つきでテレビを見ているのです。
視力が更に悪化したのかと思い、受診しました。
そこでの診断もびっくりでした。
娘の眼も、私の眼と同じく、遠くを見るのが得意で、
近くを見るのがニガテなんですって。
眼の疲れのために視力が悪化しているので、
娘に必要なのは、眼の疲れを取ること。
目薬を処方され、寝る前につけるようにとのことでした。
メガネは不必要だったそうです。
「姿勢が悪いんじゃないですか?」って指摘されました。
大当たりです。
近くを見るのがニガテなのに、変な姿勢で勉強しているから、
眼と文字の距離が近すぎるのが眼の疲れの原因らしいです。
ときどき頭が痛いと言うのも、眼の疲れのせいかもしれないとか、
まさに眼からウロコでした。
生まれたときからこの眼で生きてきて、
見えている世界が当たり前だったのですが、
他の人とは違うのかもしれませんね。
今回の眼科医受診はとても興味深いものでした。
親子で一緒に受けることができたのもよかったです。
これは、ほとんど使われなかった娘のメガネ。
私も、これをかけると、遠くがとてもよく見えるのです。
医師によると、「これはね、双眼鏡みたいなものなんです」とのこと。
大事にしまっておいて、コンサートのときにでも持っていきましょうかね。