しつこいようですが、妊娠した後もやっぱり鍼灸なのです。
私のやってるいづみ治療院。
ただいま、妊娠ブームの波が
やって来ております。
- - - - - - -
妊活には
鍼灸で体を整えるのが効果的で
更に魔法の夢ノートで
心や気持ちの面からもアプローチすると
更に効果的。
- - - - - - -
そんな私の想いを裏付けるかのように、
鍼灸 + 魔法の夢ノート
に取り組んでくださった患者のみなさまに
嬉しい成果が出始めています。
そうして「妊娠おめでとう!」となったみなさまに
次にオススメしたいのは、こちら!
私は今まで大勢の妊婦さんを
鍼灸でサポートしてきましたが、
妊娠中に鍼灸をしていた妊婦さんは
ほとんどの方が「よいお産でした」
って言ってくださいます。
助産師さんに褒められたという方も多いです。
「よいお産」というのは簡単にいうと
・トラブル少なく妊娠生活を送る
・スムーズに出産
・赤ちゃんも元気
という、一見当たり前のこと。
でも、それは決して当たり前じゃないのです。

妊娠期間って、
女性の体が大きく変化しますし
赤ちゃんの体の基礎ができる
大切なときでもあります。
病院では何も問題がないと言われても、
妊娠中の体に鍼灸をすることで
母体が元気になる
↓
赤ちゃんも元気に育つ
という、すごく良い効果があるのです。

いづみ治療院には、
現役の助産師さんも患者さんとして
おみえになるのですが、
助産師さんご本人が妊娠したときに
鍼灸の素晴らしさを知って、
「妊娠中にこそ鍼灸を受けてほしい!」
と応援してくださっているくらいです♡
ただし、
①産婦人科で「鍼灸してもいいですか?」って確認すること
②産婦人科で安静を指示されたら鍼灸もお休み
この2点には、ご注意くださいね。

もっと知りたいという方には
こちらの本がおすすめです。
ただいま、妊娠ブームの波が
やって来ております。
- - - - - - -
妊活には
鍼灸で体を整えるのが効果的で
更に魔法の夢ノートで
心や気持ちの面からもアプローチすると
更に効果的。
- - - - - - -
そんな私の想いを裏付けるかのように、
鍼灸 + 魔法の夢ノート
に取り組んでくださった患者のみなさまに
嬉しい成果が出始めています。
そうして「妊娠おめでとう!」となったみなさまに
次にオススメしたいのは、こちら!
①月に1〜2回の鍼灸で体のメンテナンス
②毎日自宅で安産のためのお灸
②毎日自宅で安産のためのお灸
私は今まで大勢の妊婦さんを
鍼灸でサポートしてきましたが、
妊娠中に鍼灸をしていた妊婦さんは
ほとんどの方が「よいお産でした」
って言ってくださいます。
助産師さんに褒められたという方も多いです。
「よいお産」というのは簡単にいうと
・トラブル少なく妊娠生活を送る
・スムーズに出産
・赤ちゃんも元気
という、一見当たり前のこと。
でも、それは決して当たり前じゃないのです。

妊娠期間って、
女性の体が大きく変化しますし
赤ちゃんの体の基礎ができる
大切なときでもあります。
病院では何も問題がないと言われても、
妊娠中の体に鍼灸をすることで
母体が元気になる
↓
赤ちゃんも元気に育つ
という、すごく良い効果があるのです。

いづみ治療院には、
現役の助産師さんも患者さんとして
おみえになるのですが、
助産師さんご本人が妊娠したときに
鍼灸の素晴らしさを知って、
「妊娠中にこそ鍼灸を受けてほしい!」
と応援してくださっているくらいです♡
ただし、
①産婦人科で「鍼灸してもいいですか?」って確認すること
②産婦人科で安静を指示されたら鍼灸もお休み
この2点には、ご注意くださいね。

もっと知りたいという方には
こちらの本がおすすめです。
いづみ治療院の本棚にもありますので、手にとってご覧くださいね。


女性の一生と漢方 (漢方ブックス (1))
赤ちゃん・思春期にはじまり、妊娠・出産から更年期まで。
東洋医学は女性を支えてくれます。
古い本ですが、とても素晴らしい内容で、
この本をきっかけに鍼灸師になろうと決めた
私のルーツの本でもあります。
女性の一生と漢方 (漢方ブックス (1))
赤ちゃん・思春期にはじまり、妊娠・出産から更年期まで。
東洋医学は女性を支えてくれます。
古い本ですが、とても素晴らしい内容で、
この本をきっかけに鍼灸師になろうと決めた
私のルーツの本でもあります。
いづみ治療院 メニュー
【妊婦さんのお悩み】恥ずかしながらイボ痔になりまして
腰痛の心配がある、ということで、
妊娠中も定期的に治療院に
通ってくださった妊婦さん。
出産まであと1ケ月、というところで、
「恥ずかしながら、イボ痔になりまして・・・」
と、予約が入りました。
妊娠後期、大きくなった子宮に圧迫されて、
肛門近くの静脈にうっ血が起こるため、
妊婦さんは痔になりやすくなります。
臨月の妊婦さんですから、
かなり気をつかいながらお灸をしてみました。
ホントにね、恐る恐るです。

そして、施術後は、
「楽です〜!」と嬉しい声。
良かった♡
鍼灸をすると全身の血流がよくなり、
肛門周辺のうっ血が改善して、
症状が改善するのです。
お灸するのは、手足と腰のあたりにやさしく。
それから、頭のてっぺんの「百会」というツボには
ピリっとね。
患部にはお灸しませんのでご安心を。

彼女は、定期的に通ってくださり、
妊娠の経過や体の様子を把握していたので、
臨月になっても施術することができました。
不妊で悩んだ経験がある方だったので、
「こんな事で悩むと思わなかった〜」
って、笑って話しました。
体験してみて感じるのは、
妊娠はゴールじゃない、ということ。
本当は、出産がスタートなのですね。
妊娠してからの十月十日(とつきとうか)も、
案外長いものです。
みなさまが母親として、よきスタートができるよう、
いづみ治療院は、鍼灸で応援しています♡
妊娠中も定期的に治療院に
通ってくださった妊婦さん。
出産まであと1ケ月、というところで、
「恥ずかしながら、イボ痔になりまして・・・」
と、予約が入りました。
妊娠後期、大きくなった子宮に圧迫されて、
肛門近くの静脈にうっ血が起こるため、
妊婦さんは痔になりやすくなります。
臨月の妊婦さんですから、
かなり気をつかいながらお灸をしてみました。
ホントにね、恐る恐るです。

そして、施術後は、
「楽です〜!」と嬉しい声。
良かった♡
鍼灸をすると全身の血流がよくなり、
肛門周辺のうっ血が改善して、
症状が改善するのです。
お灸するのは、手足と腰のあたりにやさしく。
それから、頭のてっぺんの「百会」というツボには
ピリっとね。
患部にはお灸しませんのでご安心を。

彼女は、定期的に通ってくださり、
妊娠の経過や体の様子を把握していたので、
臨月になっても施術することができました。
不妊で悩んだ経験がある方だったので、
「こんな事で悩むと思わなかった〜」
って、笑って話しました。
体験してみて感じるのは、
妊娠はゴールじゃない、ということ。
本当は、出産がスタートなのですね。
妊娠してからの十月十日(とつきとうか)も、
案外長いものです。
みなさまが母親として、よきスタートができるよう、
いづみ治療院は、鍼灸で応援しています♡
助産院でのお産に立ち会ってきました。
昨日、妊娠中のケアで
いづみ治療院に通ってくださった方の出産に、
鍼灸師として立ち会わせていただきました。
助産院での出産ということで、
ご主人と上のお子さんも一緒。
経産婦さんということで、
お産も順調にすすみ・・・
みんなの励ましの声の中で
新しい命が産まれました。

パパとおねえちゃんがへその緒を切って。
産まれたばかりの赤ちゃんは、
さっそくママのおっぱいに。
とても感動しました。
あたたかな雰囲気の中での出産。
本当に素敵ですね。
経産婦さんとはいえ、40歳での出産。
順調だったのは、
「しっかり体づくりしてきたからね」
と助産師さんがおっしゃっていました。
私も妊娠中、鍼灸師として体づくりに
関わらせていただいてきたので、
とても嬉しかったです。

妊娠中に鍼灸に通ってくださった方、
自宅でお灸を続けていた方は、
出産で褒められる方が多いのです。
それを話で聞いたことはあっても、
その現場に立ち会ったのは初めて。
しっかりと体づくりをして臨む出産。
それは、私が思っていたよりも、
更に素晴らしいことでした。
明日も妊婦さんがおみえになります。
よい出産になりますような体をめざして、
施術させていただこうと思います。
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒こちら
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒こちら
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒こちら
いづみ治療院に通ってくださった方の出産に、
鍼灸師として立ち会わせていただきました。
助産院での出産ということで、
ご主人と上のお子さんも一緒。
経産婦さんということで、
お産も順調にすすみ・・・
みんなの励ましの声の中で
新しい命が産まれました。
パパとおねえちゃんがへその緒を切って。
産まれたばかりの赤ちゃんは、
さっそくママのおっぱいに。
とても感動しました。
あたたかな雰囲気の中での出産。
本当に素敵ですね。
経産婦さんとはいえ、40歳での出産。
順調だったのは、
「しっかり体づくりしてきたからね」
と助産師さんがおっしゃっていました。
私も妊娠中、鍼灸師として体づくりに
関わらせていただいてきたので、
とても嬉しかったです。
(女の子なんです♡)
妊娠中に鍼灸に通ってくださった方、
自宅でお灸を続けていた方は、
出産で褒められる方が多いのです。
それを話で聞いたことはあっても、
その現場に立ち会ったのは初めて。
しっかりと体づくりをして臨む出産。
それは、私が思っていたよりも、
更に素晴らしいことでした。
明日も妊婦さんがおみえになります。
よい出産になりますような体をめざして、
施術させていただこうと思います。
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒こちら
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒こちら
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒こちら
出産報告 「妊娠中にこそ鍼灸を!」 助産師さんの体験談です
いづみ治療院には、妊娠中の助産師さんも
ご自身の妊娠ケアのために
通ってきてくださいます。
3年ほど前のものですが、
きょうは、そんな助産師さんの
体験談を紹介しますね。

- - - - - - - -
おはようございます
ご報告遅くなっちゃってごめんなさい
予定日より9日も遅れましたが
無事に○月○○日23時23分2886gの
ガール が誕生しました
臍の緒二重に 巻いてたけど
元気に産まれてきてくれました
41Wでも自然に陣痛がきてくれ、
出血量もすくなく、
「しっかり体作りしてきたからだね。」
と介助してくれた先輩助産師から褒められました
産まれたら毎日忙しくて新米ママ奮闘中
また落ち着いたら顔見せに行きます
- - - - - - - -
助産師さんといったらお産のプロ。
ご自身の妊娠にあたっては、
・いづみ治療院での鍼灸治療
・自宅でのお灸
の2本だてで鍼灸ケアをなさっていました。
その結果
・自然に陣痛がきて
・出血量が少なく
・安産だった
ということですね。
「先輩助産師さんに褒められた」
って、すごく嬉しいですよね!

(かわいい♡この右側の女の子です)
現在、ご自身は2人目を妊娠中。
先日、鍼灸施術させていただいたあと、
こんなメールが届きました。
- - - - - - -
お灸やって頂いたので体が軽くて体調いいです。
赤ちゃんもよく動いていて、
やはりお灸の効果すごいですね!
- - - - - - - -
うふふ♡
鍼灸は、妊娠しやすい体づくりをするだけじゃありません。
妊娠中の体づくりにも、効果があります!
ワタクシ、ブログでは滅多に赤い字は使わないのですが、
あえてココでは使います。
「妊娠中こそ鍼灸を!」
と、熱く熱く思っております。
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒こちら
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒こちら
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒こちら
ご自身の妊娠ケアのために
通ってきてくださいます。
3年ほど前のものですが、
きょうは、そんな助産師さんの
体験談を紹介しますね。

- - - - - - - -
おはようございます
ご報告遅くなっちゃってごめんなさい
予定日より9日も遅れましたが
無事に○月○○日23時23分2886gの
ガール が誕生しました
臍の緒二重に 巻いてたけど
元気に産まれてきてくれました
41Wでも自然に陣痛がきてくれ、
出血量もすくなく、
「しっかり体作りしてきたからだね。」
と介助してくれた先輩助産師から褒められました
産まれたら毎日忙しくて新米ママ奮闘中
また落ち着いたら顔見せに行きます
- - - - - - - -
助産師さんといったらお産のプロ。
ご自身の妊娠にあたっては、
・いづみ治療院での鍼灸治療
・自宅でのお灸
の2本だてで鍼灸ケアをなさっていました。
その結果
・自然に陣痛がきて
・出血量が少なく
・安産だった
ということですね。
「先輩助産師さんに褒められた」
って、すごく嬉しいですよね!

(かわいい♡この右側の女の子です)
現在、ご自身は2人目を妊娠中。
先日、鍼灸施術させていただいたあと、
こんなメールが届きました。
- - - - - - -
お灸やって頂いたので体が軽くて体調いいです。
赤ちゃんもよく動いていて、
やはりお灸の効果すごいですね!
- - - - - - - -
うふふ♡
鍼灸は、妊娠しやすい体づくりをするだけじゃありません。
妊娠中の体づくりにも、効果があります!
ワタクシ、ブログでは滅多に赤い字は使わないのですが、
あえてココでは使います。
「妊娠中こそ鍼灸を!」
と、熱く熱く思っております。
======================
「いづみ治療院メニュー」
======================
・自然妊娠のための体づくりや不妊治療のサポートは⇒こちら
・逆子や妊婦さんのマイナートラブルの方は⇒こちら
・一般的なお悩みの方(月経不順、腰痛、肩こりなど)⇒こちら
admire the perfect of god...
先日、Facebookでみつけた動画。
受精から出産までの様子がCGになっています。
きのう、臨月の患者さんにお見せしたところ、とても感動なさっていたので、ブログにも貼付けてみました。
目に見えない世界をこうしてアニメーションで見ることができるの。
素敵ですよね。
admire the perfect of god...というのは、このCGの最後に出てきた言葉。
googleで翻訳してみたら、「神の完璧を賞賛」と出ました。
ひとつひとつの命が奇跡なのだと伝わってきます。
受精から出産までの様子がCGになっています。
きのう、臨月の患者さんにお見せしたところ、とても感動なさっていたので、ブログにも貼付けてみました。
目に見えない世界をこうしてアニメーションで見ることができるの。
素敵ですよね。
admire the perfect of god...というのは、このCGの最後に出てきた言葉。
googleで翻訳してみたら、「神の完璧を賞賛」と出ました。
ひとつひとつの命が奇跡なのだと伝わってきます。
投稿 by Stylish Eve.
信毎健康フォーラム「新出生前診断ってなに?」を聞いてきました。
きのうは、「信毎健康フォーラム 『新出生前診断ってなに?』」を聞きにいってきました。
東京女子医科大学母子総合医療センター准教授 小川正樹先生
東北大学メディカル・メガバンク機構教授 川目裕先生
ダウン症ひまわりの会(北信地方)元会長 小島聖子さん
3人の講師による講演のあと、パネルディスカッションがありました。
以下は、わたしの覚書きです。
○従来の出生前診断が母体や胎児に負担がかかるのに対し、
新出生前診断は、母親の血液を調べるだけで、
胎児の染色体異常がわかるというもの。
陰性の場合はまず間違いなく陰性だが、
陽性反応が出た場合はさらに羊水絨毛検査が必要となる。
○新出生前診断でわかるのは、
ダウン症の3つの遺伝子異常にしぼられる (21,18,13トリソミー)
先天性異常の3.5%に過ぎず、96.5%の疾患はわからない。
○検査の結果陽性が出た場合、9割の人が中絶を選ぶ。
○「不妊治療をした人は障害の確率が高いか?」の質問には、「No」
○「検査を受けたかったが実施している医療機関が少なく受けることができなかった。」という聴講者からの発言。
◎「新出生前診断を受けるにあたり、どんな心構えが必要か?」
という司会者の問いかけに対し、3人のパネラーの返答。
東京女子医科大学母子総合医療センター准教授の小川正樹先生
検査に来る人には2つのタイプがある。
①心を決めて来る方 →カウンセリングを聞いても入らない
②流れて受けてしまう方 →自分は正常だろうと思っているから、異常があったらその時考えようと思っている。
実際に○%で障害が・・・と言われるとパニックになる。
東北大学メディカル・メガバンク機構教授の川目裕先生
もし陽性だったときのことを事前にとことん話し合っておくのが大事。もちろんそれを変えるのも可。(講演の中でも、事前の確認が大事で、夫婦だけでなく家族でオープンに話し合う必要があるとおっしゃっていました)
ダウン症ひまわりの会(北信地方)元会長の小島聖子さん
安心のために受けておこうというものではない。両方の結果が出たときのことをよく考えておく。
重いテーマですが、知ることができてよかったです。
主催してくださった信濃毎日新聞さんに心から感謝です。
東京女子医科大学母子総合医療センター准教授 小川正樹先生
東北大学メディカル・メガバンク機構教授 川目裕先生
ダウン症ひまわりの会(北信地方)元会長 小島聖子さん
3人の講師による講演のあと、パネルディスカッションがありました。
以下は、わたしの覚書きです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
○従来の出生前診断が母体や胎児に負担がかかるのに対し、
新出生前診断は、母親の血液を調べるだけで、
胎児の染色体異常がわかるというもの。
陰性の場合はまず間違いなく陰性だが、
陽性反応が出た場合はさらに羊水絨毛検査が必要となる。
○新出生前診断でわかるのは、
ダウン症の3つの遺伝子異常にしぼられる (21,18,13トリソミー)
先天性異常の3.5%に過ぎず、96.5%の疾患はわからない。
○検査の結果陽性が出た場合、9割の人が中絶を選ぶ。
○「不妊治療をした人は障害の確率が高いか?」の質問には、「No」
○「検査を受けたかったが実施している医療機関が少なく受けることができなかった。」という聴講者からの発言。
◎「新出生前診断を受けるにあたり、どんな心構えが必要か?」
という司会者の問いかけに対し、3人のパネラーの返答。
東京女子医科大学母子総合医療センター准教授の小川正樹先生
検査に来る人には2つのタイプがある。
①心を決めて来る方 →カウンセリングを聞いても入らない
②流れて受けてしまう方 →自分は正常だろうと思っているから、異常があったらその時考えようと思っている。
実際に○%で障害が・・・と言われるとパニックになる。
東北大学メディカル・メガバンク機構教授の川目裕先生
もし陽性だったときのことを事前にとことん話し合っておくのが大事。もちろんそれを変えるのも可。(講演の中でも、事前の確認が大事で、夫婦だけでなく家族でオープンに話し合う必要があるとおっしゃっていました)
ダウン症ひまわりの会(北信地方)元会長の小島聖子さん
安心のために受けておこうというものではない。両方の結果が出たときのことをよく考えておく。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
重いテーマですが、知ることができてよかったです。
主催してくださった信濃毎日新聞さんに心から感謝です。
私のお片付けの師匠を紹介します☆
新年早々妊娠確定した患者さんがいらっしゃいます。
嬉し♡
「おめでとう~」なんてお話しから、
「産まれてくる赤ちゃんのモノを置くスペースがありません
」
というお話になりました。
そんな時は私の眼が、キラーン
となっちゃいます。
ぜひぜひ紹介したいのが、私の友人の渡邊基久子さんのブログ、
人生の『片付け塾』です。
彼女と知り合って、たぶん5~6年。
私って、片付けできないDNAを持って生まれたと思っていたけれど、
少しずつ少しずつ、片付けられる私になってきています。
それはね、「自分で自分を育てる」という感覚なのです。
素敵なんですよ~
「今使っているモノ」だけで暮らす心地よさ。
「大切なモノ」を丁寧に使う暮らし。
私は少しずつ手にいれはじめています。
それは、健康への近道でもありますよね
嬉し♡
「おめでとう~」なんてお話しから、
「産まれてくる赤ちゃんのモノを置くスペースがありません

というお話になりました。
そんな時は私の眼が、キラーン

ぜひぜひ紹介したいのが、私の友人の渡邊基久子さんのブログ、
人生の『片付け塾』です。
彼女と知り合って、たぶん5~6年。
私って、片付けできないDNAを持って生まれたと思っていたけれど、
少しずつ少しずつ、片付けられる私になってきています。
それはね、「自分で自分を育てる」という感覚なのです。
素敵なんですよ~
「今使っているモノ」だけで暮らす心地よさ。
「大切なモノ」を丁寧に使う暮らし。
私は少しずつ手にいれはじめています。
それは、健康への近道でもありますよね

講演会に行ってきました
久しぶりのブログ更新となりました。
きのう、「ママのおなかをえらんできたよ 池川明先生×大田篤先生コラボ講演会」に行ってきました。
池川明先生は、胎内記憶で有名な先生です。
以前聞いた講演会がとてもよかったので、今回も楽しみに行ってきました。
(太田篤先生は初めてだったのですが、パワフルなヒーラーでした。すごいコラボでした)
そこで印象に残ったことを書いてみたいと思います。
私のメモなので、正確ではないことをあらかじめご了承くださいね。
いいお産って、どんなお産でしょう。
「いい教育とは成人したとき、その子が自立してイキイキワクワクしていたらいい教育だ」
と言った方がいるそうで、
それを受けて池川先生は、どんなお産でも(自然分娩でも帝王切開でも)
「その子が成人したときに、自立してイキイキワクワクしていたら
いいお産だと言えるのではないか」、
とおっしゃっていました。
帝王切開は赤ちゃんにとってよくないという人もいるけれど、
意外とそんなことはなくて、
その赤ちゃんにとっては楽な場合もあるそうです。
また、自然分娩を経験する必要がある赤ちゃんもいるそうで、
それぞれ違うのだとか。
(大切なのはお産の形ではないということなのでしょう。
子育てでいちばん難しいのは信じてずっと見守ることだともおっしゃっていたので、
お産だけでよいわるいとは言えないということなのだと思いました)
不妊についてはこんなことをおっしゃってました。
「赤ちゃんがほしい」という人に、
「本当はほしくないでしょう?」って言うと怒られるのだけど、
よく話をしてみると、
「そういえば自分の時間がなくなってイヤだなと思ってました」
と言う方が多いのだとか。
「赤ちゃんが欲しいけど、欲しくない。
自分の親からの期待だとか、大変だとか、いろいろな想いが混ざって
そんな面倒くさいところに、赤ちゃんは来たくないですよね?」
とおっしゃったあと、
「3ヶ月の赤ちゃんを産んだ人から借りて、
『かわいい』とだけ思って30分ぐらい抱っこしてると、
3か月後ぐらいに授かることが多い」とおっしゃってました。
また、直前に亡くなったご先祖さまが連れてきてくれることもあるそうです。
太田篤先生も「神様の許可が出るか、見えない力が関わっている。氏神様にしっかり手をあわせているか?」
ということをおっしゃっていました。
池川先生は、終始「信頼」という言葉を口にしていました。
自分を信頼して、人を信頼することだと。
私にも思いあたるところがあります。
自分や人を信頼しない方が楽なコトってありますよね。
「どうせ自分なんて・・・」「どうせムリ」って思っていれば、うまくいかなくても傷つかずに済みますから。
でも、勇気をもって信頼しようと思って帰路につきました。
(そしてその証にちょっとした買い物をしたことも書いておきましょう)
12時半から4時までという長丁場でしたが、それも全く気にならない充実の時間でした。
きのう、「ママのおなかをえらんできたよ 池川明先生×大田篤先生コラボ講演会」に行ってきました。
池川明先生は、胎内記憶で有名な先生です。
以前聞いた講演会がとてもよかったので、今回も楽しみに行ってきました。
(太田篤先生は初めてだったのですが、パワフルなヒーラーでした。すごいコラボでした)
そこで印象に残ったことを書いてみたいと思います。
私のメモなので、正確ではないことをあらかじめご了承くださいね。
いいお産って、どんなお産でしょう。
「いい教育とは成人したとき、その子が自立してイキイキワクワクしていたらいい教育だ」
と言った方がいるそうで、
それを受けて池川先生は、どんなお産でも(自然分娩でも帝王切開でも)
「その子が成人したときに、自立してイキイキワクワクしていたら
いいお産だと言えるのではないか」、
とおっしゃっていました。
帝王切開は赤ちゃんにとってよくないという人もいるけれど、
意外とそんなことはなくて、
その赤ちゃんにとっては楽な場合もあるそうです。
また、自然分娩を経験する必要がある赤ちゃんもいるそうで、
それぞれ違うのだとか。
(大切なのはお産の形ではないということなのでしょう。
子育てでいちばん難しいのは信じてずっと見守ることだともおっしゃっていたので、
お産だけでよいわるいとは言えないということなのだと思いました)
不妊についてはこんなことをおっしゃってました。
「赤ちゃんがほしい」という人に、
「本当はほしくないでしょう?」って言うと怒られるのだけど、
よく話をしてみると、
「そういえば自分の時間がなくなってイヤだなと思ってました」
と言う方が多いのだとか。
「赤ちゃんが欲しいけど、欲しくない。
自分の親からの期待だとか、大変だとか、いろいろな想いが混ざって
そんな面倒くさいところに、赤ちゃんは来たくないですよね?」
とおっしゃったあと、
「3ヶ月の赤ちゃんを産んだ人から借りて、
『かわいい』とだけ思って30分ぐらい抱っこしてると、
3か月後ぐらいに授かることが多い」とおっしゃってました。
また、直前に亡くなったご先祖さまが連れてきてくれることもあるそうです。
太田篤先生も「神様の許可が出るか、見えない力が関わっている。氏神様にしっかり手をあわせているか?」
ということをおっしゃっていました。
池川先生は、終始「信頼」という言葉を口にしていました。
自分を信頼して、人を信頼することだと。
私にも思いあたるところがあります。
自分や人を信頼しない方が楽なコトってありますよね。
「どうせ自分なんて・・・」「どうせムリ」って思っていれば、うまくいかなくても傷つかずに済みますから。
でも、勇気をもって信頼しようと思って帰路につきました。
(そしてその証にちょっとした買い物をしたことも書いておきましょう)
12時半から4時までという長丁場でしたが、それも全く気にならない充実の時間でした。
雪かきと女性と
今、午前8時半ぐらいです。
1時間ほど、治療院に行って、雪かきをしてきました。
ゆうべは、東京より長野の方が雪が少ないと思ったのですが、
15~20センチくらい積もっていますね。
治療院の前は、小学生の通学路にもなっているので、
通学前に雪かきをしておきたくて、頑張って行ってきました。
まだ駐車場の雪かきが残っているのですが、
とりあえずひとやすみしてから。
仕事の前に、腕がしびれてしまいそうです(笑)
私は手先が器用な分、ひ弱なだったのですが・・・
治療院を始めてから、ずいぶんとたくましくなってきました。
ところで、妊婦さんは雪かきしない方がいいですよ。
冷えももちろん良くないのですが、
雪かきをして、お腹に強い力がかかるのがいけないのです。
もし、知り合いの方が妊娠していたら、気をつけるよう教えてあげてくださいね。
そして、ちょっぴり思います。
こういうことを、(たぶん女性読者が多いであろう)
私のブログに書くのではなくて、
妊婦さんのご主人世代の人たちに届くようにしなくちゃ
意味がないんじゃいかなーって。
妊婦さんを大事にすることは、お腹の中の小さな命を大切にすること。
それは、未来を大切にすることにつながるのです。
妊婦さんだけが(女性だけが)知っていればいい問題ではないと思うのですよね。
1時間ほど、治療院に行って、雪かきをしてきました。
ゆうべは、東京より長野の方が雪が少ないと思ったのですが、
15~20センチくらい積もっていますね。
治療院の前は、小学生の通学路にもなっているので、
通学前に雪かきをしておきたくて、頑張って行ってきました。
まだ駐車場の雪かきが残っているのですが、
とりあえずひとやすみしてから。
仕事の前に、腕がしびれてしまいそうです(笑)
私は手先が器用な分、ひ弱なだったのですが・・・
治療院を始めてから、ずいぶんとたくましくなってきました。
ところで、妊婦さんは雪かきしない方がいいですよ。
冷えももちろん良くないのですが、
雪かきをして、お腹に強い力がかかるのがいけないのです。
もし、知り合いの方が妊娠していたら、気をつけるよう教えてあげてくださいね。
そして、ちょっぴり思います。
こういうことを、(たぶん女性読者が多いであろう)
私のブログに書くのではなくて、
妊婦さんのご主人世代の人たちに届くようにしなくちゃ
意味がないんじゃいかなーって。
妊婦さんを大事にすることは、お腹の中の小さな命を大切にすること。
それは、未来を大切にすることにつながるのです。
妊婦さんだけが(女性だけが)知っていればいい問題ではないと思うのですよね。
ありがとう
気がつけば、ずいぶんブログを更新していませんでした。
スミマセン。
さて、最近逆子の患者さんが多いような気がします。
きょうも、数日後に帝王切開の予定が決まっている妊婦さんが
おみえになりました。
お灸をしながらいろいろなお話しをしたのですが、
どんな形で産まれてくるのであっても、
赤ちゃんが無事に産まれてきますように、
というところに最後は行きつき、
祈るような気持ちになりました。
それ以上に大切なことはないのですよね。
そして、13歳になるわが娘にも、
「無事に産まれてきてくれてありがとう」
って、心の中でつぶやきました。
仕事をしながら、何度でも、
大事なことに立ち返ることができます。
患者さんが教えてくれるのです。
ありがたい仕事だと思います。
スミマセン。
さて、最近逆子の患者さんが多いような気がします。
きょうも、数日後に帝王切開の予定が決まっている妊婦さんが
おみえになりました。
お灸をしながらいろいろなお話しをしたのですが、
どんな形で産まれてくるのであっても、
赤ちゃんが無事に産まれてきますように、
というところに最後は行きつき、
祈るような気持ちになりました。
それ以上に大切なことはないのですよね。
そして、13歳になるわが娘にも、
「無事に産まれてきてくれてありがとう」
って、心の中でつぶやきました。
仕事をしながら、何度でも、
大事なことに立ち返ることができます。
患者さんが教えてくれるのです。
ありがたい仕事だと思います。
学んでいます
今年の春から私が通っている勉強会は、女性鍼灸師フォーラムの
「妊婦さんの鍼灸治療」講座です。
かなり本格的な勉強で、今年はずっと勉強やレポートに取り組み続けています。
産婦人科の先生や助産師さんの講義も受けました。
おかげで、妊婦さんに対する知識や理解が、以前とはくらべものにならないくらい深まりました。
学ぶともっと気軽に治療できるようになると思ったら、その反対で、
学ぶほどに慎重になっていくものなのですね。
講義の内容も素晴らしいのですが、もう1つ大切だと思うのは、
医療機関との連携についての基準がはっきりしていることです。
鍼灸師が患者を抱え込んで、医療を受ける適期を逃すことがないように、
と繰り返し説明を受けます。
主催している辻内先生が講義中におっしゃいました。
「東洋医学は患者を幸せにするが、西洋医学を知らないと患者を不幸にする」
本当にそうだと思います。
東洋医学と西洋医学の知識を持ちつつ、妊婦さんと胎児の体と心に寄り添って・・・
そんな風になれたらいいな、と思って学んでいます。

「妊婦さんの鍼灸治療」講座です。
かなり本格的な勉強で、今年はずっと勉強やレポートに取り組み続けています。
産婦人科の先生や助産師さんの講義も受けました。
おかげで、妊婦さんに対する知識や理解が、以前とはくらべものにならないくらい深まりました。
学ぶともっと気軽に治療できるようになると思ったら、その反対で、
学ぶほどに慎重になっていくものなのですね。
講義の内容も素晴らしいのですが、もう1つ大切だと思うのは、
医療機関との連携についての基準がはっきりしていることです。
鍼灸師が患者を抱え込んで、医療を受ける適期を逃すことがないように、
と繰り返し説明を受けます。
主催している辻内先生が講義中におっしゃいました。
「東洋医学は患者を幸せにするが、西洋医学を知らないと患者を不幸にする」
本当にそうだと思います。
東洋医学と西洋医学の知識を持ちつつ、妊婦さんと胎児の体と心に寄り添って・・・
そんな風になれたらいいな、と思って学んでいます。
勉強中
妊婦さんを治療するための勉強会に通っています。今日も東京に行ってきました。
肩こり、腰痛を治すために筋肉や骨格の勉強が必要なように、妊婦さんを治療するためには産婦人科の勉強が必要です。
私も妊娠・出産の経験はありますが、あの頃の知識はあまり役に立ちません。学ぶほどにお産は命がけだという事がわかります。
毎月レポート提出し、先生のチェックを受けて再提出。ここ数ヶ月、いつもレポートの締め切りに追われています。
でも、それが大変で嫌なわけではなく、久しぶりに本格的な勉強ができる事を楽しんでいます。
私がレポートを書いていると、テレビ好きな娘も勉強したり本を読んだりしているという素敵なオマケつき。
この1年はそんな事が続きそうです。
肩こり、腰痛を治すために筋肉や骨格の勉強が必要なように、妊婦さんを治療するためには産婦人科の勉強が必要です。
私も妊娠・出産の経験はありますが、あの頃の知識はあまり役に立ちません。学ぶほどにお産は命がけだという事がわかります。
毎月レポート提出し、先生のチェックを受けて再提出。ここ数ヶ月、いつもレポートの締め切りに追われています。
でも、それが大変で嫌なわけではなく、久しぶりに本格的な勉強ができる事を楽しんでいます。
私がレポートを書いていると、テレビ好きな娘も勉強したり本を読んだりしているという素敵なオマケつき。
この1年はそんな事が続きそうです。
感謝
ここのところ、嬉しいことが続いています。
先日、予定日を過ぎても生まれる気配がない・・・
ということでおみえになった妊婦さん。
2回目に鍼灸治療に来ていただいた翌日、
無事出産なさったそうです。
それは、「たまたま偶然でしょ?」と言われたら
そうなのかもしれませんが・・・(笑)
いつも書いていますが、鍼灸は魔法じゃないのです。
産まれるタイミングではない赤ちゃんを、
力づくで産ませるわけじゃありません。
ママが産もうとする力と、
赤ちゃんが産まれてこようとする力を、
お手伝いするのが鍼灸です。
もともとある力を、より強く発揮できるようにするわけです。
何より嬉しかったのは、
まだ生まれないから、といって大きなお腹で来てくださったこと。
信頼していただいている、ということですよね。
+ + + + + + + + + +
きょうは、半年前、妊娠中の逆子の治療に来てくださった方が、
出産後の疲れということでおみえになりました。
逆子をきっかけに『鍼灸』を体験し、
出産後の育児で疲れた時に思い出していただけるのは本当に嬉しい。
鍼灸って本当にいいものですから、
どうせ知るなら少しでも早い方がいいです。
出産前に知ることができる人はラッキーだと思っています。
今日来てくださった方は、この施術が
ご主人からの誕生日プレゼントなんですって!
素敵~♪♪♪
+ + + + + + + + + +
それから、これは自慢になっちゃうのかな?
でも嬉しいから書いてしまいますが(笑)
先日、愛知県の方がはるばる来てくださいました。
観光のついでということでしたが、
とてもありがたいと思いました。
+ + + + + + + + + +
喜んでいただけると私も嬉しい。
こんなありがたい日々を過ごしています。
先日、予定日を過ぎても生まれる気配がない・・・
ということでおみえになった妊婦さん。
2回目に鍼灸治療に来ていただいた翌日、
無事出産なさったそうです。
それは、「たまたま偶然でしょ?」と言われたら
そうなのかもしれませんが・・・(笑)
いつも書いていますが、鍼灸は魔法じゃないのです。
産まれるタイミングではない赤ちゃんを、
力づくで産ませるわけじゃありません。
ママが産もうとする力と、
赤ちゃんが産まれてこようとする力を、
お手伝いするのが鍼灸です。
もともとある力を、より強く発揮できるようにするわけです。
何より嬉しかったのは、
まだ生まれないから、といって大きなお腹で来てくださったこと。
信頼していただいている、ということですよね。
+ + + + + + + + + +
きょうは、半年前、妊娠中の逆子の治療に来てくださった方が、
出産後の疲れということでおみえになりました。
逆子をきっかけに『鍼灸』を体験し、
出産後の育児で疲れた時に思い出していただけるのは本当に嬉しい。
鍼灸って本当にいいものですから、
どうせ知るなら少しでも早い方がいいです。
出産前に知ることができる人はラッキーだと思っています。
今日来てくださった方は、この施術が
ご主人からの誕生日プレゼントなんですって!
素敵~♪♪♪
+ + + + + + + + + +
それから、これは自慢になっちゃうのかな?
でも嬉しいから書いてしまいますが(笑)
先日、愛知県の方がはるばる来てくださいました。
観光のついでということでしたが、
とてもありがたいと思いました。
+ + + + + + + + + +
喜んでいただけると私も嬉しい。
こんなありがたい日々を過ごしています。
またまた逆子なんですが・・・
きょうおみえになった妊婦さんは32週。
1ヶ月以上逆子だったとのこと。
で、いつもどおり鍼灸の施術して、
そのまま産婦人科の病院で検診を受け、
逆子が戻っていることが確認できました。
本人は、帰り際に、
『全然回った感じがしない』
っておっしゃっていたのですが、
ちゃーんと戻っていたみたい。
やったねー(^o^)丿
といっても、これは赤ちゃんの戻る力のおかげ。
それを引き出すのが鍼灸の仕事。
そうわかっていても、
やっぱり嬉しいことこの上ないです♪
1ヶ月以上逆子だったとのこと。
で、いつもどおり鍼灸の施術して、
そのまま産婦人科の病院で検診を受け、
逆子が戻っていることが確認できました。
本人は、帰り際に、
『全然回った感じがしない』
っておっしゃっていたのですが、
ちゃーんと戻っていたみたい。
やったねー(^o^)丿
といっても、これは赤ちゃんの戻る力のおかげ。
それを引き出すのが鍼灸の仕事。
そうわかっていても、
やっぱり嬉しいことこの上ないです♪
こんな人に鍼灸・マッサージを!(2)
前回、肩こりについて書いてから時間がたってしまいました。
第2回は逆子です。
逆子にはお灸が効果があります。
それは、強制的にグルっとまわす魔法の力があるというわけではありませんよ(笑)
鍼灸などの施術により、お腹が柔らかくなり、赤ちゃんが自然に返るのを
さらに返りやすくする ということです。
すべての方が1回でなおるわけではないし、
すべての逆子がなおるわけではない、ということを事前にご了承ください。
しかし、たくさんの妊婦さんの治療をさせていただく中で、
やっぱり鍼灸は逆子に効果があるとしか思えないのです。
「最初からずーっと逆子だったんです」
という方の逆子がなおったりするのですよね。
電話で報告をいただいて、嬉しくて飛び上がってしまいます。
実は鍼灸の効果は逆子だけではないのです。
「逆子の治療をお願いします」といっておみえになる方のほとんどに、
肩こり・腰痛・臀部痛(おしりが痛い)・冷え・足のむくみ・・・
などの症状があります。
そういった「病気ではないけれどつらい」という症状は、鍼灸の得意分野。
そういう症状を改善するような施術をしてから、
最後に逆子をなおすお灸をするようにしています。
腰痛や肩こりが楽になった、
お腹がしっかりして歩きやすくなった、
足のむくみがとれて、はけなかったブーツがはけるようになった・・・
などの報告をいただいています。
鍼灸によって子宮の血流が増えるということは胎児の成長にはとてもよいことですし、
安産にもつながります。
そして、出産というのはゴールではなく、子育てのスタートですので、
しっかりと体を整えてから子育てに向かうというのは、
とても理想的だとも思うのです。
ちなみに、逆子のときに使うツボは、足首の内側にある『三陰交』と
足の小指のツメの脇にある『至陰』というツボです。
この『三陰交』というツボにお灸をすると、お腹の赤ちゃんがよ~く動くようになります。
子宮の血流量が増えるのだとか。
子宮の中の赤ちゃんが、「気持ちいい~」とのびをしている感じではないかと思っています。
そして、『至陰』というツボに、ゴマ粒ぐらいにひねったモグサで、キュっと熱いお灸を数回すえます。
熱いといっても我慢できないような熱さではありませんし、
熱いのがイヤな場合は言っていただければすぐにやめますのでご安心くださいね。
治療院では、週に2回の施術を3週間を目安にしています。
また、早い方が返る確立は高いので、できるだけ早くおいでください。

逆子が返りづらい要因としては、
①へその緒が胎児にまきついている
②子宮の形によるもの
③子宮筋腫
④羊水が少ない
⑤へその緒が短い
⑥お腹のはり
などがあるといわれています。
第2回は逆子です。
逆子にはお灸が効果があります。
それは、強制的にグルっとまわす魔法の力があるというわけではありませんよ(笑)
鍼灸などの施術により、お腹が柔らかくなり、赤ちゃんが自然に返るのを
さらに返りやすくする ということです。
すべての方が1回でなおるわけではないし、
すべての逆子がなおるわけではない、ということを事前にご了承ください。
しかし、たくさんの妊婦さんの治療をさせていただく中で、
やっぱり鍼灸は逆子に効果があるとしか思えないのです。
「最初からずーっと逆子だったんです」
という方の逆子がなおったりするのですよね。
電話で報告をいただいて、嬉しくて飛び上がってしまいます。
実は鍼灸の効果は逆子だけではないのです。
「逆子の治療をお願いします」といっておみえになる方のほとんどに、
肩こり・腰痛・臀部痛(おしりが痛い)・冷え・足のむくみ・・・
などの症状があります。
そういった「病気ではないけれどつらい」という症状は、鍼灸の得意分野。
そういう症状を改善するような施術をしてから、
最後に逆子をなおすお灸をするようにしています。
腰痛や肩こりが楽になった、
お腹がしっかりして歩きやすくなった、
足のむくみがとれて、はけなかったブーツがはけるようになった・・・
などの報告をいただいています。
鍼灸によって子宮の血流が増えるということは胎児の成長にはとてもよいことですし、
安産にもつながります。
そして、出産というのはゴールではなく、子育てのスタートですので、
しっかりと体を整えてから子育てに向かうというのは、
とても理想的だとも思うのです。
ちなみに、逆子のときに使うツボは、足首の内側にある『三陰交』と
足の小指のツメの脇にある『至陰』というツボです。
この『三陰交』というツボにお灸をすると、お腹の赤ちゃんがよ~く動くようになります。
子宮の血流量が増えるのだとか。
子宮の中の赤ちゃんが、「気持ちいい~」とのびをしている感じではないかと思っています。
そして、『至陰』というツボに、ゴマ粒ぐらいにひねったモグサで、キュっと熱いお灸を数回すえます。
熱いといっても我慢できないような熱さではありませんし、
熱いのがイヤな場合は言っていただければすぐにやめますのでご安心くださいね。
治療院では、週に2回の施術を3週間を目安にしています。
また、早い方が返る確立は高いので、できるだけ早くおいでください。
逆子が返りづらい要因としては、
①へその緒が胎児にまきついている
②子宮の形によるもの
③子宮筋腫
④羊水が少ない
⑤へその緒が短い
⑥お腹のはり
などがあるといわれています。
きょうの仕事、終わり~!
ふうぅ~
今、本日の仕事終わりました。
きょうも頑張ったな~
今週は、毎日妊婦さんが逆子の治療におみえになっていました。
胎児大好きな私にとっては、誠に幸せな毎日でした。
逆子の治療といっても、私の場合、
ほとんどの時間は体を整えるための鍼灸をして、
最後の最後に定番の『三陰交』と『至陰』にお灸をするのです。
臨月近くまで働いていた方などは本当に体がお疲れで、
「よく頑張って働いたね~」と声をかけたくなります。
自覚のない方がほとんどで、
「妊娠してるから当たり前かと思っていた」とよく言われます。
施術のあとは体が楽になるので、そこでようやく疲れていたことに気づかれるようです。
出産したら本当に大変ですから、出産前のこの時期に体を整えるのも大切ですよね。
『逆子のママ』はいろいろ心配なこともあると思いますが、
お腹の中の赤ちゃんが、
「ママ、今のうちに鍼灸で体を癒しておいてよ」
といってママを鍼灸院に連れてきてくれているような気がしてならないのです。
今、本日の仕事終わりました。
きょうも頑張ったな~
今週は、毎日妊婦さんが逆子の治療におみえになっていました。
胎児大好きな私にとっては、誠に幸せな毎日でした。
逆子の治療といっても、私の場合、
ほとんどの時間は体を整えるための鍼灸をして、
最後の最後に定番の『三陰交』と『至陰』にお灸をするのです。
臨月近くまで働いていた方などは本当に体がお疲れで、
「よく頑張って働いたね~」と声をかけたくなります。
自覚のない方がほとんどで、
「妊娠してるから当たり前かと思っていた」とよく言われます。
施術のあとは体が楽になるので、そこでようやく疲れていたことに気づかれるようです。
出産したら本当に大変ですから、出産前のこの時期に体を整えるのも大切ですよね。
『逆子のママ』はいろいろ心配なこともあると思いますが、
お腹の中の赤ちゃんが、
「ママ、今のうちに鍼灸で体を癒しておいてよ」
といってママを鍼灸院に連れてきてくれているような気がしてならないのです。
きょうは楽しい~♪(託児つき)
たまらなく楽しい日。
逆子の妊婦さんがおみえになりました。
上に2歳のお子さんがいて、2人目妊娠中とのことで、
託児つきの鍼灸治療でした~!
保育スタッフの方が待合室でお子さんと遊んでいて、
その声を聞きながらの施術は、可愛らしくてたまりません。
この、『声が聞こえるけれど姿は見えない』という距離感が絶妙ですね。
保育専門の方がしっかりお子さんをみてくださっているので、
私も安心して自分の仕事に専念できます。
時々ママを探す声がするのです。
『おかあちゃんは?』って。
『ここにいるよ~、来る?』
と尋ねると、ママのそばにきて、私がお灸をする手を見ているのです。
で、また待合室に行って遊んでいる。
穏やかで、本当にいい時間です。
『託児つきの治療』は、誰よりも私が一番嬉しいのだと思います(笑)
これは、娘が子供の頃に使ったおもちゃ。
また使うことができて嬉しいです。

実はこの次におみえになった方も逆子ママでした。
本当に幸せな日です。
逆子の妊婦さんがおみえになりました。
上に2歳のお子さんがいて、2人目妊娠中とのことで、
託児つきの鍼灸治療でした~!
保育スタッフの方が待合室でお子さんと遊んでいて、
その声を聞きながらの施術は、可愛らしくてたまりません。
この、『声が聞こえるけれど姿は見えない』という距離感が絶妙ですね。
保育専門の方がしっかりお子さんをみてくださっているので、
私も安心して自分の仕事に専念できます。
時々ママを探す声がするのです。
『おかあちゃんは?』って。
『ここにいるよ~、来る?』
と尋ねると、ママのそばにきて、私がお灸をする手を見ているのです。
で、また待合室に行って遊んでいる。
穏やかで、本当にいい時間です。
『託児つきの治療』は、誰よりも私が一番嬉しいのだと思います(笑)
これは、娘が子供の頃に使ったおもちゃ。
また使うことができて嬉しいです。

実はこの次におみえになった方も逆子ママでした。
本当に幸せな日です。
なんてラブリー
昨日も、妊婦さんが来てくださいました。
『妊娠中にハリ、大丈夫ですか?』と驚く方も多いのですが、
大丈夫です。
優しくそ~っとやっていきますよ。
妊娠中のカラダ、逆子だけじゃなくて、腰痛や肩こりなど、
いろいろな悩みが出てきますよね。
妊娠後期に鍼灸を体験なさった方の多くは、
『お腹がしっかりした』と驚かれます。
そうすると、とても動きやすくなるみたいです。
お灸をすると、胎児ちゃんがぐにゅにゅ~っと動きます。
1つのカラダに施術しているのに、2人の人間とコミュニケーションしているのです。
それは、私にとって、宝物のような時間です。
『妊娠中にハリ、大丈夫ですか?』と驚く方も多いのですが、
大丈夫です。
優しくそ~っとやっていきますよ。
妊娠中のカラダ、逆子だけじゃなくて、腰痛や肩こりなど、
いろいろな悩みが出てきますよね。
妊娠後期に鍼灸を体験なさった方の多くは、
『お腹がしっかりした』と驚かれます。
そうすると、とても動きやすくなるみたいです。
お灸をすると、胎児ちゃんがぐにゅにゅ~っと動きます。
1つのカラダに施術しているのに、2人の人間とコミュニケーションしているのです。
それは、私にとって、宝物のような時間です。
逆子にも鍼灸
きょうは、逆子の治療におみえになった方がいました。
私、赤ちゃんが大好きなんですが、
お腹の中にいる赤ちゃんも大好きです。
妊婦さんのお腹に触れさせていただくだけで、
シアワセな気持ちになります。
赤ちゃんが逆子になるのは、
赤ちゃんがママを困らせようとしているわけではなくて、
逆さの方が居心地がいいからなんですね。
どうやら、ママの体にちょっとした不具合があるらしい。
それを鍼灸で治療することによって、
ママも赤ちゃんもどちらも居心地のよい体にしましょう、
ということなのです。
「むくみがある」ということイコール「体の中に不要な水分がたまっている」
ということですが、それも赤ちゃんの居心地が悪い原因のようです。
きょう来てくださった方も、足のむくみがひどかったのですが、
治療後は足がすっきりしました。
治療中は赤ちゃんがよく動いていたそうです。
鍼灸で100%逆子が治るというわけではありませんが、
お腹の中で赤ちゃんがのびのびとしているのは間違いありません。
赤ちゃんの成長のためにも、効果が高いということですね。
1回の治療でも、すごく赤ちゃんが動きますから、
続けて来ていただけると、逆子が戻る確率も上ります。
逆子で悩んでいる方は是非試していただきたいと、
心から願っているのです。
私、赤ちゃんが大好きなんですが、
お腹の中にいる赤ちゃんも大好きです。
妊婦さんのお腹に触れさせていただくだけで、
シアワセな気持ちになります。
赤ちゃんが逆子になるのは、
赤ちゃんがママを困らせようとしているわけではなくて、
逆さの方が居心地がいいからなんですね。
どうやら、ママの体にちょっとした不具合があるらしい。
それを鍼灸で治療することによって、
ママも赤ちゃんもどちらも居心地のよい体にしましょう、
ということなのです。
「むくみがある」ということイコール「体の中に不要な水分がたまっている」
ということですが、それも赤ちゃんの居心地が悪い原因のようです。
きょう来てくださった方も、足のむくみがひどかったのですが、
治療後は足がすっきりしました。
治療中は赤ちゃんがよく動いていたそうです。
鍼灸で100%逆子が治るというわけではありませんが、
お腹の中で赤ちゃんがのびのびとしているのは間違いありません。
赤ちゃんの成長のためにも、効果が高いということですね。
1回の治療でも、すごく赤ちゃんが動きますから、
続けて来ていただけると、逆子が戻る確率も上ります。
逆子で悩んでいる方は是非試していただきたいと、
心から願っているのです。
妊婦さんのものもらい
先日友人と食事をしたとき、友人がものもらいができているというのです。
ものもらいはお灸の得意分野です。
仕事の帰りだったのでちょうどお灸の道具を持っていました。
しめしめ(笑)
もぐさをひねって指にのせ火をつけます。
普通は線香でつけるのですが、レストランの中だったので
においがしないようにライターで直接火をつけました。
(このあたりはプロの仕事です。マネしないでね)
あとは肩にしるしをつけて「家でお灸してね」と言っておしまい。
時間的にはたぶん数分。
先日、そのものもらいが治ったという報告がきました。
ものもらいにはお灸が効くのですが、その効果の大きさにはいつも驚かされます。
ましてや彼女は妊婦さんなので、薬ではなくお灸で治せてよかったです。
鍼灸は、妊婦さんにとても優しいのです。
ものもらいはお灸の得意分野です。
仕事の帰りだったのでちょうどお灸の道具を持っていました。
しめしめ(笑)
もぐさをひねって指にのせ火をつけます。
普通は線香でつけるのですが、レストランの中だったので
においがしないようにライターで直接火をつけました。
(このあたりはプロの仕事です。マネしないでね)
あとは肩にしるしをつけて「家でお灸してね」と言っておしまい。
時間的にはたぶん数分。
先日、そのものもらいが治ったという報告がきました。
ものもらいにはお灸が効くのですが、その効果の大きさにはいつも驚かされます。
ましてや彼女は妊婦さんなので、薬ではなくお灸で治せてよかったです。
鍼灸は、妊婦さんにとても優しいのです。